2025/05/06

Taiwan Today

外交

呉外交部長、経済的威圧対抗に連携強化呼びかけ=チェコ・フォーラム2000

2023/10/18
フォーラム2000会議には、先ごろ台湾を訪れたチェコの経済学者ダヌシェ・ネルドバー博士(写真左から2人目)やチェコで外相や国防相を歴任したAlexandr Vondra議員(同左)が出席し、呉外交部長のビデオ演説に耳を傾けた。(中華民国外交部ニュースサイトより)

中華民国外交部(日本の外務省に相当)の呉釗燮部長(外相)は16日、チェコの「Forum 2000 Foundation」の招きを受けて、フォーラム2000会議に出席し、「民主主義国家における経済のレジリエンス」に関するビデオ演説を行った。フォーラム2000は、国際社会における常設された意見交換の重要なプラットフォームで、チェコのヴァーツラフ・ハヴェル元大統領、ノーベル平和賞受賞者のエリ・ヴィーゼル氏、日本の慈善家、笹川陽平氏の提唱によって1996年に設立された。民主主義の展望と課題を探求し、基本的人権を守り、市民社会の発展を促進することを趣旨としている。呉釗燮部長の演説の要旨は次の通り。

台湾はチェコ共和国などの理念を同じくする欧州におけるパートナーと常に連携し、自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配を断固として擁護している。また、民主主義指数ランキングでは度々、アジア1位を獲得し、模範ともなっている。

台湾はまた、権威主義の拡大に対する民主主義国家における戦いの最前線にあり、引き続き、中国からの軍事、外交、経済的な抑圧に直面している。そして、中国の脅威は台湾だけを標的としているだけでなく、台湾を支持する友好国や中国の悪に公然と反対する民主主義パートナーにも及んでいる。

リスク分散と相互支援・協力を通じて、民主主義諸国は、権威主義国家の経済的威圧に共同で対処できる。台湾が推進する新南向政策や欧州連結強化計画、中国による禁輸措置を受けた台湾産パイナップルやマンゴーの日本向け輸出拡大などがその例に当たる。そのほか、リトアニアの輸出市場拡大における台湾の支援、オーストラリア産赤ワインが中国によって反ダンピング措置を発動されたその日、外交部がオーストラリアの輸入ワインを宴会に使った例などは、理念を同じくするパートナーとの協力が世界で大きな影響力を発揮できることを証明している。

台湾海峡の平和は、世界経済秩序の安定に大きく関係し、台湾海峡のいかなる一方的な現状変更も世界経済に深刻な影響を与えることになる。各国首脳は、台湾海峡の平和・安定と世界の安全・繁栄が切り離せないものだと繰り返し主張しており、各国が高い懸念を持っていることを証明している。

第78回国連総会の一般討論で、中国の軍事的威嚇を非難し、紛争の平和的解決を呼びかけ、台湾への支持を表明したチェコのパベル大統領を始め、民主主義同盟国に心からの謝意を表する。台湾は引き続き、非挑発的かつ非攻撃的な姿勢をとり、両岸関係の対話による平和に向け、常にオープンな態度を維持すると同時に、軍事力を強化し、いかなる場合でも民主主義と国家主権を守る用意ができている。

ランキング

新着